『防災のススメ』<備蓄編>「広報いくの」バックナンバー 2019年12月号
					
					【特集】 生野区役所防災担当“はまちゃん”“むくちゃん”が伝えたい
					
			
			
					防災のススメ<備蓄編>
					
				今回の「防災のススメ」は、備蓄について。
防災っていろんな「備え」が必要やけど、とりわけ「生活用品」の備蓄は絶対に欠かせん代表格や!
この特集では、災害時だけに限らず、普段の生活でも役立つ内容を集めたで!
これ読んで、自分と家族のためにしっかり準備してや!合言葉は「備蓄してる?」でよろしくー!
はまちゃんプロフィール
						
							濱崎友宏(はまざきともひろ)。生野区役所防災担当12年目。防災出前講座で、自助・共助の大切さを熱く説いている。
							
							 
							むくちゃんプロフィール
						 
							
							椋本 弘行(むくもと ひろゆき)。生野区役所防災担当12年目。生野区役所に来て、今年で防災担当3年目。はまちゃんと一緒に、防災の備えの大切さを訴えている。防災の熱い思いは、はまちゃんにも負けない!!
							
						だから備蓄が大切!
 
			◀
						
						むくちゃん、備蓄は万全か?
						
					 
			 
				
				
						今、もし災害にあったらめっちゃやばいやん!
						
						▶
						
					 
			 
						◀
						
						ここ数年、ほんま災害が多いよな。
						
					
				生野区でも平成30年9月の台風被害あったしな。
				
				▶
				
				 
				 
						◀
						
						むくちゃんは、もちろん備蓄ばっちりやな?
						
					 
				 
				 
						◀
						
						ま、まさか、なんもしてないんか?
						
					
				なんかあったら、とりあえず避難所行ったらええんやろ
				
				▶
				
				 
				 
						◀
						
						何言うてるねん。避難所行ったからって、すぐに水とか食べもんもらえるわけちゃうで。ものが届くまでに何日か、かかったりするし、毛布とかも全員分あるかもわからへん。
						
					
				まじか…
				
				▶
				
				 
				 
						◀
						
						食べもんや飲みもんも、できるだけ自分で持っていかなあかんねんで
						
					
				ほな家が壊れてへんかったら家にいる方がええんかな
でも、救援物資は避難所に届くんやろ? 家におったらもらえへんのちゃうの?
				でも、救援物資は避難所に届くんやろ? 家におったらもらえへんのちゃうの?
▶
				
				 
				 
						◀
						
						いいや、在宅避難(家での避難生活)の人でももらえるから安心して
でも、日数かかるかもしらんから、自分でも備蓄はしっかりしとかなあかん
					でも、日数かかるかもしらんから、自分でも備蓄はしっかりしとかなあかん
				でも電気や水道やガスなんてすぐ復旧するんちゃうの?
				
				▶
				
				 
				 
						◀
						
						何言うてるん。ライフラインが9割程度復旧するにはこんなに日数がかかるねんで↓
						
					 
						◀
						| 阪神淡路大震災 | 東日本大震災 | |
|---|---|---|
| 電気 | 2日 | 6日 | 
| 水道 | 37日 | 24日 | 
| ガス | 61日 | 34日 | 
				えっ!そんなにかかるん!
その間、どうしたらいいん!?
				その間、どうしたらいいん!?
▶
				
				 
				 
						◀
						
						だから備蓄が大切なんやて!
もし備蓄なしで災害が起こったら大変なことなるで・・・。 ページの続き見てみ。
					もし備蓄なしで災害が起こったら大変なことなるで・・・。 ページの続き見てみ。
				うわあ、こんなことになるんかぁ
備蓄してるんと、してないんはえらい差やな~
				備蓄してるんと、してないんはえらい差やな~
▶
				
				 
				備蓄をしてるはまちゃん
 
		
	 ガスが止まった!
		
	カセット
コンロ
			
			コンロ
 
			×
		
		インスタント・
レトルト食品
		
			レトルト食品
 
			で
	▲
			温かいものが食べられる!
				カセットコンロがあればお湯を沸かせたり、レトルト食品やインスタントラーメンなど、温かいものが食べられるよ。
				
			 
		
		▲
				
				
				カセットボンベの予備も忘れずに!
				
			 
		 
		
	 電気が止まった!
		
	寒さをしのぐにはアルミシートがイイ!
			アルミシートはおすすめ!保温性バツグン!持ち運びも便利!
			
			 
				| ぽっかぽかー | 
懐中電灯×ペットボトルで明るさアップ!
			
			懐中電灯があれば明かりをともせるよ。電池もセットで用意してね。
				 
					 
				懐中電灯の上に水の入ったペットボトルをのせるだけで即席のランタンができあがり。
			乾電池はめっちゃ大事!
			懐中電灯、ラジオ…乾電池は災害時に大活躍。サイズ、数量ともにそろえておこう。
			
			アダプタがあれば、小さい電池も大きい電池に早変わり!
				
				 
						単四電池
					+
					 
						アダプタ
					 
					 
						単三電池に変身!
					車のガソリンはいつも満タンに!
					移動はもちろん、充電もできる、エアコンなども使える。ガソリンはいつも満タンにしておこう!
				 
					ラジオで情報ゲット!
					電池いらずの手回し式が安心!
				 
				スリッパでケガを防止!
					停電の時、足元に割れたガラスの破片があったら大変!そんな時、スリッパがあれば安全。小さく、折りたためるものもあるので枕元に置いておこう!
				 
					連絡・情報・ライトにも!スマートフォンは万能ツール!
			スマホは連絡や情報をとるのに大切なツール。モバイルバッテリーがあれば、
			電気がとまっても充電できる。モバイルバッテリーは充電し忘れに注意!
			
			| いつも充電は 満タンに! | 
 
				
						乾電池が使えるタイプや太陽光で充電できるイプもある!
					
					 
					 
		
	 水道が止まった!
		
	
	備蓄する飲料水は、最低限3日間程度必要やけど、それとは別に、手やものを洗ったりする時用の生活用水も用意しておいてな。
	
	
	
						4人家族で
						
				▼
				1人3ℓ×3日×4人
					最低でも36ℓの飲料水が必要やで。
 
			
						2ℓのペットボトルなら18本!
						
				▼
				 
		給水が始まった時の必需品!
					水道が復旧するまでの間、給水車から水をもらうための、タンクや袋があると役に立つ!
				 
				ラップを使えば洗い物いらず
					お皿にラップをかぶせて使うと洗わなくてもいいよ
				 
				手や身体を清潔にしたいときはこれ
					除菌シート、水のいらないシャンプー、汗拭きシート等があると便利
				 
				防災用トイレで流さず固める!
					凝固剤で固める防災用トイレは必須!
				 
				
		 備蓄をしてない
むくちゃん
		
		むくちゃん
		真っ暗で何も見えへんし…。
割れたガラスでけがしたし…。
喉はカラカラ…お腹も減った…。
	割れたガラスでけがしたし…。
喉はカラカラ…お腹も減った…。
 
			
					 はまちゃん
助けてー!
					助けてー!
▶
					
				◀
						
						むくちゃん!
大丈夫かいな!
						大丈夫かいな!
 
		 
	▲TOP



 
 
