『防災のススメ』<地震編>「広報いくの」特集バックナンバー 2018年9月号
【特集】 生野区役所防災担当〝はまちゃん〞が伝えたい
防災のススメ<地震編>
僕は生野区役所で11年間防災を担当している「はまちゃん」こと濱崎です。
先日6月18日に、生野区でも震度5 弱を観測する「直下型」地震が起こりました。みなさんはその時、どう行動しましたか。何かをできたでしょうか。 僕は揺れが収まるまで、家族への声掛けくらいで何もできませんでした。
大阪市では、今後30年以内に震度6弱以上の揺 れが来る「海溝型地震」発生の可能性が70%以上もあります。もはやいつ起こってもおかしくないレベルです。 7月の豪雨もあったし、災害への心構えと備えがほんまに大切。今回の地震と豪雨も踏まえて、みなさんが疑問・不安に思っていることに 対して、「命と財産を守る」ために必要なことをお伝えしたいと思います。
今この時にできることをやってください。
▲
日頃の備えが決め手やで。
はまちゃんプロフィール
濱崎友宏(はまざきともひろ)。妻と2人の娘の4人家族。生野区役所までは自転車で10分。 2007年から生野区役所勤務。以来、防災一筋11年。わかりやすい説明に定評があり、昨年度だけ でも地域などで174回、のべ一万人を超える市民・区民に防災出前講座を行う。
- Q1 地震が起きたら、どう対処するの?
- Q2 逃げる時は、どうするの?
- Q3 家の中の耐震対策はどうするの?
- Q4 いざ!という時の持ち出し品は?
- Q5 水や食糧はどのくらい備蓄すれば?
- Q6 災害時の連絡や情報の取り方は?
- Q7 災害時の連絡や情報の取り方は?
INDEX
Q1 地震が起きたら、どう対処するの?
とにかく頭を守る体勢をとるんや。
地震で一番大切なことは、揺れている時間(直下型で数十秒、海溝型で数分間)を、「どうしのぐか」にかかってるねん。火元へ近づくのは揺れが収まってから! 台所は危険なものがいっぱいあるところやし、都市ガスは震度5以上で勝手に止まるから!
地震で一番大切なことは、揺れている時間(直下型で数十秒、海溝型で数分間)を、「どうしのぐか」にかかってるねん。火元へ近づくのは揺れが収まってから! 台所は危険なものがいっぱいあるところやし、都市ガスは震度5以上で勝手に止まるから!
▼
とにかく
頭を守るんや |
テーブルの下などに隠れて頭を守るんや! そんで、テーブルの脚にしっかりつかまって!
逃げ道確保! これも揺れが収まってからやで。慌てて外へでたら逆に危ないで!
▼
|
▲
ブロック塀は崩れてくる可能性があるからすぐ離れてや!
|
Q2 逃げる時は、どうするの?
揺れが収まった後に注意が必要なのが「火災」や。
家を出て避難するときは、必ずブレーカーの主電源を「切(オフ)」にせなあかんで。阪神淡路大震災における出火原因の6割強は「通電火災」やってん。「通電火災」とは、一度「停電」した後に、破損した電源コードや家電に電気がもどって、「漏電」して火災になってしまうこと。
今すぐブレーカーの場所をチェックしといてや!
家を出て避難するときは、必ずブレーカーの主電源を「切(オフ)」にせなあかんで。阪神淡路大震災における出火原因の6割強は「通電火災」やってん。「通電火災」とは、一度「停電」した後に、破損した電源コードや家電に電気がもどって、「漏電」して火災になってしまうこと。
今すぐブレーカーの場所をチェックしといてや!
▼
|
Q3 家の中の耐震対策はどうするの?
工夫次第で
色々できるで!
色々できるで!
家の中の耐震対策
テレビ
- 耐震ベルト等を使ってテレビ台に固定する
- テレビの下に耐震用のゲルマットを敷く
窓
窓ガラスには、飛散防止フィルムを貼る
電気
- 直接天井に取り付ける照明が安全
- 吊り下げ式の器具は、鎖や金具で数カ所留めて補強する
たんす
L字金具等で上部を固定
開き戸に留め金具をつける
2段重ねのタンス等は上下を金具で固定する
家具の前方下部にストッパーを挟み、ブレを排除することで家具の転倒を防ぐ
Q4 いざ!という時の持ち出し品は?
チェックリストをまとめておいたから、できるかぎり揃えてみて。
小さい子供や高齢者のいる家庭はそれぞれに必要なものを追加。
まとめてリュックに入れて、すぐに持ち出せるようにしておくこと! 置き場所は、玄関先がベストかも?
小さい子供や高齢者のいる家庭はそれぞれに必要なものを追加。
まとめてリュックに入れて、すぐに持ち出せるようにしておくこと! 置き場所は、玄関先がベストかも?
持ち物チェックリスト
□ ラップとウエットティッシュ(これは絶対に準備してください!断水時にめっちゃ役立つ!)
□ 笛
□ 懐中電灯
□ 小型ラジオ(ラジオの周波数を貼っておく)
□ 携帯電話の充電器(ソーラー式など)
□ 帽子
□ 地図(緊急避難場所をメモ)
□ 筆記用具 □ コンパス □ 軍手 □ マスク □ 雨具 □ ナイフ □ 缶切り □ ガムテープ □ ライター □ お金(特に小銭) □ 災害用簡易トイレ □ トイレットペーパー □ 防寒用ブランケット □ ロープ □ ゴミ袋 □ 家族の写真(他人に見せて探す場合がある) □ 保険証のコピー □ 絆創膏や消毒液
□ 筆記用具 □ コンパス □ 軍手 □ マスク □ 雨具 □ ナイフ □ 缶切り □ ガムテープ □ ライター □ お金(特に小銭) □ 災害用簡易トイレ □ トイレットペーパー □ 防寒用ブランケット □ ロープ □ ゴミ袋 □ 家族の写真(他人に見せて探す場合がある) □ 保険証のコピー □ 絆創膏や消毒液
できるだけ揃えてや!
Q5 水や食糧はどのくらい備蓄すれば?
人間1人が1日に必要な飲料水は3リットル。さらに生活用水になると、1日6リットルの水が必要や。
食糧は最低でも3日分の用意をして欲しい! 基本は調理の必要のないもの。最初の3日は冷蔵庫のものを、その後は保存食を食べるつもりで。
そして、カセットコンロもお忘れなく。温かい食事が摂れます。ただし、交換用ボンベの買い置きを忘れずに! あと、ツナの缶詰は「簡易ランプ」にもなるし、食べれるし、2回おいしい(笑)
食糧は最低でも3日分の用意をして欲しい! 基本は調理の必要のないもの。最初の3日は冷蔵庫のものを、その後は保存食を食べるつもりで。
そして、カセットコンロもお忘れなく。温かい食事が摂れます。ただし、交換用ボンベの買い置きを忘れずに! あと、ツナの缶詰は「簡易ランプ」にもなるし、食べれるし、2回おいしい(笑)
▼
Q6 水害の時の避難は?
川の水が溢れ、道路や家が浸水する危険がある場合に、大阪市から避難情報をお伝えします。
「警戒レベル3」が出たら、高齢者などは、危険な場所から避難してください。 また、「警戒レベル4」が出たら、全員が危険な場所から避難してください。
普段からの災害に備えての準備と、早めの判断が大事です。 生野区には36か所の避難所がありますが、そのすべてが「3階建て以上」の建物になっています。
「警戒レベル3」が出たら、高齢者などは、危険な場所から避難してください。 また、「警戒レベル4」が出たら、全員が危険な場所から避難してください。
普段からの災害に備えての準備と、早めの判断が大事です。 生野区には36か所の避難所がありますが、そのすべてが「3階建て以上」の建物になっています。
▼
Q7 災害時の連絡や情報の取り方は?
災害時、通常の電話は通じんようになるかも。そんな時に役立つのが、以下の方法。
特にLINEやメールなど「文字のやり取り」が重宝することは、これまでの被災地でも証明されてるんよ。安否確認の強い味方や! 覚えといてや!
特にLINEやメールなど「文字のやり取り」が重宝することは、これまでの被災地でも証明されてるんよ。安否確認の強い味方や! 覚えといてや!
▼
災害時に役立つ連絡方法および情報
わかりやすいところに貼っておきましょう!
● 我が家の避難場所
● 家族の電話番号
(名前 電話番号)
(名前 電話番号)
▲TOP