御勝山古墳と勝山遺跡




今回は、生野区にある歴史的価値の高い、御勝山古墳と勝山遺跡をご紹介します!

「御勝山古墳」と「勝山遺跡」、どちらも生野区役所からすぐの場所にあるんです。

【勝山遺跡】
御勝山古墳の調査中に、縄文土器が発見され、遺跡地図に新たに登録されました。発見された土器は、縄文時代早期末~前期初頭(今から約6,000年前)のものとされ、大阪市内ではとても珍しい事例となりました。この時代は生野の東側までは河内湾という海だったんです。


発見された土器は、アルファベットのD字形および、逆D字形やC字形の文様が見られ、これらは滋賀県の粟津貝塚で見られる土器です。そのため、滋賀県の人々との交流があったとうかがえます。



【御勝山古墳】
御勝山古墳は勝山遺跡の上にあります。

「御勝山」の名前の由来は、江戸時代からその存在を確認されていて、「大坂夏の陣」においては、徳川秀忠が宴を催したとされています。その際に岡山と呼ばれていた古墳の後円部(後ろ側の円の部分)が、「御勝山」と名付けられました。
その後、前方部は府立農学校が建てられた時に平らにされました。また、かつては水の濠(ほり)で囲れていたそうです。
矢印が農学校当時の御勝山、建物(本館)の場所に今の歩道橋がある



このように開発の影響を大きく受けていた御勝山古墳でしたが、農学校の跡に建てられた気象台の移転に伴い公園化が行われることになりました。その後の工事で埴輪の破片が見つかり、調査が行われることになりました。トレンチという溝を入れる調査が行われ、古墳の大きさが120mくらいであることがわかりました。また、何度かの調査の中で古墳時代以外の物も発見され、中世や近世の様子もわかってきています。
歩道橋上からのぞいてみました

木々に覆われています

前方部の御勝山南公園より

【御勝山古墳について】
御勝山古墳は5世紀前半の古墳であり、この時代は堺市や藤井寺市で巨大な古墳が作られた時代です。
この古墳の周辺の上町台地は開発が進んでいるため同じ大きさの古墳は壊されている可能性もありますが、難波の港から水路をめぐって遡る途中に存在する古墳と思われますので、堺・藤井寺の古墳に埋葬されている人物と関係する人物の墓でないかと考えられています。
鰭付円筒埴輪(ひれつきえんとうはにわ)



また、調査において奈良時代(8世紀)の土師器(はじき)・須恵器(すえき)が多く含まれ、その上には、11世紀末~13世紀初頭の白磁器(はくじき)・瓦機・須恵器・土師器・埴輪(はにわ)・柿経(おけらぎょう)が見つかっています。

【柿経(おけらぎょう)って何?】
まっすぐで間隔が狭い平行した木目(柾目(まさめ))の板材の先端をわずかに山形に切り取ったものに、仏教の経などを墨で書いたものが多くみられます。
古墳は平地の中で小高い丘になり、施設を作られることが多いとされています。出土品から、仏教関係の施設があったとも考えられます。


さらに、古墳の墳丘は城に利用されることもあります。(例:堺市の黒姫山古墳や天王寺区の茶臼山古墳など)そこから本願寺の出城や秀忠の陣地などの戦いに関係する施設も存在したとも言われており、それらに関係するような跡も見つかっています。



そして、なんと!これらの土器などの出土品が区役所のロビーで見られます!
正面入口
すぐ左へ
いくみんの庭ではなくて、まだ奥です

こちらに展示しています




生野の大昔の景色を想像したら何だかワクワクしますよね!
区役所にお立ち寄りの際はぜひ見に来てくださいね♪




[参考文献]
長山雅一,「御勝山古墳について」,『きょうどし いくの』,1982年,郷土誌いくの刊行会
「生野区御勝山古墳(勝山遺跡)・阿倍野区阿倍野筋南遺跡の調査」,『大阪市南部遺跡群発掘調査報告』,2009年,大阪文化財研究所


もっと詳しく知りたい方は・・・
豊臣石垣コラム「御勝山古墳と秀忠の本陣跡 その1」
https://www.toyotomi-ishigaki.com/hideyoshi/1508.html

人気の投稿